2010年2月16日火曜日

初心者にお勧めのユニット

初心者が手を出して苦しむ地雷ユニットとお勧めのユニットを紹介したいと思います。

■おすすめしないリアル地雷ユニット Imp Mamos Lithubik
これらは初心者が手を出しやすいにもかかわらず、使えないユニットです。敵にいたらいいカモといえます。
共通点は足の遅さ攻撃が届かないこと。
火力も低く、敵に逃げられてしまうのでレベル上げには適していません。
絶対に手を出さないこと!


■おすすめユニット(兵科別)
・Inf・ Shade
・Mob・ Pegasus Manticore
・Air・ Hawk Pelican Eagle
・Org・ Oizys Ubik Poda
足の速いユニット、非近接攻撃ユニットを中心に選びました。
いいかえると展開の早さ(チームメイトとの連携)・敵を攻撃できる 重視です。
この中から好きなユニットを選んでください。
どのユニットも一長一短があるので、初心者なら単独行動は控えてチームメイトと共に行動することをおすすめします。

2010年2月15日月曜日

shattered galaxy 経験値の計算

SGには経験値(XP)が2つあります。
ユニットのXPと、ヒーローの兵科XPです。こういう関係になっています。
ユニットのXP→ユニットレベルアップ→ヒーローの兵科XPが貯まる→兵科レベルアップ→ポイントをステータスに割り振れる

ユニットのXPについては2009年8月に書きました。
今度は、ヒーローの兵科XPはどのように入るのかについて説明したいと思います。


計算式はユニットのレベルアップしたとき、そのレベルの2乗が兵科レベルに入ります。
たとえば
8体のShadeがレベル7になったとき、Infantry -歩兵 兵科に入る経験値は
7×7×=49(1体) 49×8体=「392」になります。
ちなみにレベル6までに稼いだXPと合わせると、計1,112稼いでいることになります。


【簡易リンク】
Divisionレベルに必要なXPとか、詳しい計算式を求めている人は
wikiの 取得XPの一覧

またはTOFUのXP calculatorをどうぞ。

ステータスを上げる順番

ステータスを上げる順番、というのがあまりなかったので書いてみました。

TCではTAC(最大展開数)を優先に、かつ最大まで上げるというのがセオリーでした。SGではTACも経験値取得の点で重要なんですが、多少事情が違います。

さて、ここで各ステータスをおさらいしてみましょう。
 TAC 展開数 20nごとに+1
 CLO ユニットグレード 2n
 EDU 装備レベル(TL) 2n
 MECH 装備を載せる量がアップ

すでにSGのlaboで、装備の着せ替えをやっている人はわかると思いますが、
はじめたばかりだと良い武器、良い装甲が装備できないことが多々あります。(特に軽装ユニット)
で、どうすればいいかというと単純にMechを上げて重量制限を上げればいい。TACの次に重要なのはMech、ということでステータスを上げる順番

①TAC→②MECH→お好きに
①TAC 単純に展開数が多ければ取得経験値も多い。

②MECH ClouterもEduerも良い装甲・良い武器はこれがないと装備できない。
--------------------------------------------------------------------------

例えば
1.Mechを先にあげた場合 40-6-6-20
2.Eduを先にあげた場合  40-6-21-5
一見すると2のほうが強そうだが、Mechが5のため、せっかくのEdu21が生かし切れておらず良い武器が装備できない。反対に1のほうはMechに余裕があるためTLが少なくてもある程度良い武器が装備できる。

まとめ
 Eduを上げても、高レベルの良い装備は重量制限にひっかかって装備できない。
 まずはMechを上げてから。